自宅サーバを立てる
私んちのプロバイダはニフティなんですが、ニフティだとドメイン@ニフティのサービスで、月額200円でドメイン取得&ダイナミックDNSサービスが受けれます。
そんなわけで、うちにあるお勉強サーバもネットに公開してみました。
参考にしたのはこちらのページ。
ここのページは、Linuxを触る時には必ずお世話になる、私にとっては非常~に大切なページです。
LinuxにVineを選んだのも、このページの影響です。(笑)
ルータの設定からダイナミックDNSの設定まで、すべてこのページを参考にしました。
ダイナミックDNSで、IPが変更された時の登録を自動で行うのに、DiCEというのを使うのですが、Linux版の情報が非常に少ない中、かなり丁寧に解説してあり助かりました。
ApacheとTomcatも連携済みなんで、これで晴れて外部にサーブレットを公開できるってもんです!!
まだ何も作っていないのが、最大の問題ですが・・・。
| 固定リンク
「VineLinux」カテゴリの記事
- ゼビウスちっくなゲーム、XBat を ジョイスティック対応させる(2014.10.14)
- Let'snote CF-R3 に Vine Linux 6.2 をインストールする(2014.05.11)
- VineLinux4.2でSSLの証明書を更新する(2009.07.26)
- Linux で Kega Fusion を使う(2009.12.31)
- VineLinux5.0インストール(2009.10.12)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- マザーボード交換後のWindows10のライセンス認証(2015.10.17)
- メインPCのマザーボードを換装する(2015.10.17)
- メインPCが壊れる(2015.10.13)
- ハードディスクケースのファン交換(2012.04.17)
- マウス新調(2011.05.08)
コメント