Ubuntu8.04でSSLのWebDAVに接続する
UbuntuでWebDAVを接続するときにはメニューの「場所」→「サーバへ接続」を使用すれば簡単に接続できます。
ちなみにFTPもこれを使えば簡単に接続できます。
我が家のWebDAVサーバはVineLinuxでSSLを使用したWebDAVを構築しているのですが、Ubuntu8.04で接続する時にけっこうハマったのでプチメモです。
なぜハマったかというと、Ubuntu7.10時代は「サーバへ接続」に「WebDAV(HTTPS)」という項目があったのに、8.04では無くなっているからです。(バグっぽい?)
しかも私は7.10(7.04だったかも・・)で接続した際に簡単に接続できたことからまさか無くなっていることに気づかず、「WebDAV(HTTP)」のポートを443にして接続しようと頑張っていたためです。
でも、この辺ってネットでの情報が少ないんですよね。
SSL化したWebDAVの需要って少ないのだろうか???
参考にしたのはこの2つです。
PC総合研究所のUbuntu 8.04 LTS ServerでWebDAVアクセス
blog@browncat.orgのUbuntuからmobilemeのidiskを使うためのいくつかの方法のメモ
SSLのWebDAVへ接続するには、以下の手順になります。
「場所」→「サーバへ接続」までは同じ。
次に「カスタム」を選択し、「場所(URI)」に davs://サーバ名/フォルダ名 と入力します。
SSLに443ポートを使っている場合、ポートの指定は不要でした。ポートを変えている場合にポートを指定できるかは不明です。
「WebDAV(HTTP)」と接続方法がまるっきり違うんかい!
この辺ってすぐに修正できそうな問題だと思うのですが、未だに直っていません・・・。
| 固定リンク
「WebDAV」カテゴリの記事
- Ubuntu8.04でSSLのWebDAVに接続する(2009.02.16)
- Ubuntuサーバー版でWebDAV環境を構築する(2008.10.19)
- Webサーバ構築時の全コマンド(2008.08.06)
- VineLinux4.2でWebDAVを使用する。(2008.03.23)
- WebサーバのWebDAV化に挑戦(2006.07.24)
「Ubuntu」カテゴリの記事
- CYBER・アーケードスティック を dmesg で見る。(2023.12.31)
- Ubuntu Studio 22.04 の レイテンシ設定でハマった話(2023.11.05)
- またしても GIGABYTE 970A-D3P マザーボード の罠にハマる。(2021.10.23)
- Ubuntuのファイルマネージャーから古いNASに接続する(2021.07.13)
- OpenMSX を ビルドする。(2021.06.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント