« 2009年4月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年5月

2009/05/26

Ubuntu9.04 で Windowsの共有フォルダに接続する

Ubuntuデスクトップ版は非常に使いやすいのですが、Windows共有フォルダに接続すると日本語ファイル名が文字化けしてしまうのが不満です。
私がUbuntuを使い出したのはバージョン7.04からですが、既にこの時には文字化けが起こっていました。
バージョンが上がったら直るのかな?と思いつつ、9.04まで来てしまいましたが、一向に改善される気配がありません。

我が家ではファイルサーバに玄箱HGを使用しているため必要なファイルはここから持ってきているのですが、Ubuntuで使うときだけは文字化け化けのフォルダをカンで探し当てる状態でした。
そんなわけで、Ubuntuから玄箱HGのファイルを文字化けせずに見ようと思ったわけです。
今回の目標は、ファイルマネージャで玄箱のファイル名を文字化けせずに見ることです。
ちなみに玄箱はむっちゃノーマルです。Debian化とかしているわけではありません。

ネットで調べた所、けっこう情報が錯綜しています。
sambaやsmbfsのインストールが必要だとか、「サーバへ接続」からは無理なので、mountコマンドでマウントする必要があるとか、古いNASだとダメとか・・・・。
Ubuntuのバージョンによって対策方法が異なるのかもしれません。
そこで、Ubuntu9.04に関する情報を探したのですが、Windows共有フォルダに関する情報が全然見つかりません。
みんなどうしているのかな・・・。

いきなりsambaをインストールするなんてのは抵抗があったので、お手軽にできそうなことから始めました。
まず、cifsでマウントする方法。これだと、コマンド打つだけだからね。
sudo mount -t cifs //ファイルサーバのIP/共有フォルダ名 /mnt -o username=ユーザー名, password=パスワード,codepage=cp932,iocharset=utf8
としてみた所、/mntに(mnt直下にマウントするのも考え物だが、実験ということで(笑))マウントはできたのに文字化けは相変わらずでした。

次にお手軽そうなのが、smb.confを修正するものです。
harutin_99 の日記 の記事を参考にしました。

/etc/samba/smb.conf
の、 [global] の直下に以下を追加します。
unix charset=utf-8
dos charset=cp932
display charset=utf-8

もちろんそのままでは書き込めないので、
$ sudo gedit
として root権限で gedit を起動してファイルを修正するのがお手軽です。
とか言いながら、自分はvimに慣れているからvimで修正しましたが。

修正後、Ubuntuを再起動しました。
で、メニューにある場所→サーバへ接続 を起動します。
サービスの種類 に Windows共有を選択。
サーバ名に共有フォルダのあるPC(私の場合は玄箱HGですが。)のIPを記入。
フォルダに共有フォルダ名を記入。
とりあえずこれだけ入力すれば接続できます。

で、日本語ファイルを見てみると・・・・。
ばっちり文字化けせずに表示されました!


この状態で先ほど行ったmountを再度行いましたが、これは文字化けしてしまいました。
mountの設定とは別のようです。
ま、ファイルマネージャでWindowsの日本語ファイル名を文字化けさせずに見るという目標は達成できました。

あと、気づいたことです。
場所→ネットワーク からWindowsネットワークを選択してもいいのですが、私の環境ではうまく接続できないことがあります。何故かは不明。
場所→サーバへ接続 なら確実です。(入力が面倒ですが・・・。)

共有フォルダ名は日本語でも接続できました。この段階で既にsjis対応できているんですね。
8.04の時にあった共有フォルダへ書き込めない問題も9.04ではきちんと書き込みでき、快適に使えます。
あと念のため、Windows2000で共有フォルダを作り接続してみましたが、問題なく繋がりました。

ネット上ではバージョンの違いや共有フォルダへの接続方法の違いがごちゃごちゃになっているので、何が正しいのやら情報を見つけにくいですね。
これにUbuntu側で共有フォルダを作る方法なんかも混じってくるのでネットで検索しても情報の取捨選択が大変です。

この辺を本家のページで情報をまとめてくれないかなあ。WindowsやNASとのファイル共有ってけっこう需要があると思うのですが。
っていうか、日本語版CDであらかじめ、smb.conf を修正しておいてもらえないものなんだろうか?
何か修正できない理由があるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/17

librettoU100 で SDカード使用時にフリーズする回避方法

東芝のサポートページでは、librettoU100はWindowsXPのSP3対応状況で○になっているにもかかわらず、SP3適用後にSDカードを使用するとかなり高い確率でフリーズします。
私は、普段使うアプリケーションのうちポータブル版が出ているものは、ハードディスクにインストールせずSDカードにインストールして使用していたので毎回フリーズし、SDカードが原因というのが判るまで苦労しました。
SDカードはUSBのカードリーダーからは使えたので、全く使えない状況では無かったのですが、毎回カードリーダーを接続するのが面倒。今までは、常にSDカードスロットにカードを挿して使っていたので。

ネットで原因を調べた所、SP3に摘要されているHotFix(KB923293/KB946629)の影響らしいとのことでした。
これはlibrettoだけに起こる問題ではなく、他メーカのPCでも特定のマシンでSDカードスロットを使用すると固まるようです。
ただ、特定のマシンに限定されるため大きな問題にはなっていないようです。

昨年11月ごろに東芝のサポートにメールした所、当初ドライバの再インストールをしてくださいみたいな回答でした。
ん?けっこうサポートへ質問が行っているはずなのに想定外の回答です。
そこで上記HotFixの影響では?と書いた所、調査しますとのメールが。

で、最近ようやく回答が返って来ました。
原因と解決法はMicrosoftのサポートに載っています。
Windows XP Service Pack 3 のコンピュータが、SD カードを使用する場合を応答を停止します。
2009年4月21日更新だから、つい最近解決したようです。

通常のアップデートでは提供されていない修正プログラムを適用する必要があるので、問題がある可能性もあるのですが、今の所SDカードが正常に使えていて、フリーズすることも無くなりました。
サポートの方、情報ありがとうございます。OSのメインストリームサポートが切れたので、お蔵入りする覚悟でした。

ただ、まだ東芝のページにこの情報が見つからないんですよね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

librettoU100 で Ubuntu9.04へアップグレード

librettoU100 で、Ubuntu8.04→8.10へのアップグレードがうまくいかず、大変でした。
結局正常にアップグレードできたのは最近のことです。

そんなわけで、8.10→9.04へのアップグレードも非常に不安だったのですが、実際やってみるとなんら問題は無く、杞憂でした。
librettoU100ユーザーにとっては歴代Ubuntuバージョンの中でも最高の出来になっていると思われます。
無線LANやBluetoothがデフォルトで使用可能になっています。
Bluetoothのツール類も使いやすくなっています。

特に、Bluetoothマウス&キーボードを常用している私にとって、起動時のユーザー&パスワード入力にBluetoothキーボードを使用できるように変更されていたのは嬉しいです。


ちなみに、USBメモリへのインストールは、本家のTipsにまとめられています。
タイトルが判り難いのが玉にキズですが・・・。

Ubuntu Tips/USBデバイスへのインストール/USBスタートアップ・ディスクを作成するには

いわゆるUSBメモリへのインストール方法です。LiveCDの機能を持ったUSBメモリを作成します。

Ubuntu Tips/USBデバイスへのインストール/UbuntuをUSBストレージ(USBメモリ・HDDなど)にインストールするには

これは普通にハードディスクにインストールする内容を、USBストレージにインストールする方法です。
私はアップグレードが正常にできるかどうか、この方法で外付けハードディスクにインストールして確認しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年7月 »