« 2010年6月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年7月

2010/07/22

Windows7 64bit版にドライバをインストールする

Windows7 64bit版では、ドライバが対応していないとハードが使えない、とよく言われます。
Windows7 64bit版を導入してみたものの、今まで使っていたハードが使えるのかよく判りませんでした。
そんなわけで、ドライバをインストールしてみた結果です。


まず、プリンタ。プリンタにつながらないと、日々の仕事に影響が出ます。
ウチにはプリンタが2台有ります。
・EPSON PM-T960
・Brother HL-1870N
です。

PM-T960の方は割と新しめの機種なんで、あまり心配していませんでしたが、結果的に結構苦労するハメになりました。
ドライバは、予想通りメーカーのドライバダウンロードページで用意してくれているのですが、プリンタ添付のCDだとボタン1つで必要な設定からアプリのインストールまでなんでもやってくれていたのに対し、プリンタドライバやファックスドライバ、アプリケーションをどっさりダウンロードし、インストールする必要があります。
しかも、EpsonNet Printをインストールしておかないとネットワーク上のプリンタを認識できなくてハマります。
ドライバやアプリケーションのインストール順が書かれておらず、専門用語がビシバシ飛び出す説明書きなので、初心者は対応できないんじゃないかなあ。
ちなみに私は、プリンタのポート先を間違えてBrotherのプリンタを指定してしまい、テストプリントをした所、Brotherのプリンタがエラーを吐き出した、ってなミスをしてしまいました・・・。

次にHL-1870N。
こちらでは、メーカーページにドライバが用意されておらず一抹の不安をおぼえたのですが、Windows7のプリンタ対応ページを用意してくれていました。
これによると、「Windows7 には標準装備されていないが、Windows Updateでインターネット接続されている場合に限り、標準装備と同等の製品」ということです。
試してみたところ、「デバイスとプリンター」からプリンタを追加しようとするとWindows Update という項目が有り、これを選択すると「Brother HL-1850/1870N」というドライバが現れ、選択するとドライバのインストールができました。


次に、ゲーム用コントローラ。
私は、ドリキャスのコントローラもサターンのコントローラもプレステのコントローラも使える、PCツナイデントUSB 1・2・3 を愛用しております。
いまだに、サターンを超える操作性のコントローラは無いと思っております。

そんな時代のコントローラなもので、メーカーのページでは販売が終了している上に、対応OSはXPまでしか書かれていません。
恐る恐る繋いだところ、別段問題もなく普通に認識しました。ま、USB標準ドライバだしな。


次にWACOMのタブレット。
私の使っているモデルは、ET-0405-U です。
これはさすがにUSB標準というわけにはいくまい。
メーカーのドライバダウンロードのページを見ると、Vistaまでのドライバしかありません。
ET-0405A-UならWindows7用のドライバがあるのになあ・・・。
これは困った。
ネットで調べたところ、こんなページが。
さちの徒然なるまま 2nd wacom ET-0405-Uをwindows7で動かそう
事実はネットよりも奇なり快適楽しい!Windows 7
です。
なんと、Vistaのドライバで問題なく使えるとのことです。

インストールしてみると、「互換性のトラブルシューティング」が出てきたので、「推奨設定を使用する」を選択すると、インストールが正常に終了しました。
で、タブレットも普通に使えます。

Vistaで互換性がどうのといろいろ言われていたので不安だったのですが、「互換性のトラブルシューティング」ってかなり使えそうな気配がします。
噂とは裏腹に、Windows7 64bit版でも、けっこうドライバを認識できますね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/07/11

メインPC稼働!

そんなわけで、我が家に新PCがやってまいりました!
STORM
からの納期予定のメール通りの発送で、1日後にやってきました。注文してから1.5週間ぐらいかかりました。

Mypc1

PCのスペックです。
・ OS
 Windows 7 Professional 64bit DSP
・ CPU
  Phenom II X6 1055T/Six-Core/2.8G/L3:6MB/TDP125W
・ CPU Cooler
 Scythe KATANAⅢ SCKTN-3000
 (高冷却 7.2~31.07dB(A) 大型ヒートシンク)
・ M/B
 ASUS M4A89TD PRO/USB3
 (AMD 890FX + SB850/RAID対応 USB3.0 IEEE GbLAN)
・ MEMORY
 DDR3-1333 4GB(2GBx2)
・ VGA
 SAPPHIRE RADEON HD 5770 Vapor-X 1GB PCI-Ex16
  [DVIx2/HDMI/DisplayPort HDCP]
・SSD
 Intel X25-V 40G
・ HDD
 WesternDigital WD Caviar Black WD1002FAEX
 (1TB SATA-6Gb/s 7200rpm 64MB)
・ 3.5インチベイ
 16メディアカードリーダー/前面ブラック
・DVD
 DVD Super Multi/黒
 (DVD±R DL/DVD±R/±RW/-RAM/-ROM ソフト付)
・ CASE
 Antec Nine Hundred
 (Black 側面透明窓 3段階速度調節機能付12cmFANx3/20cmFANx1)
・ PS
 Scythe 鎌力4 650W/KMRK4-650A
 (650W 極静音 80PLUS 2系統25A/+12V出力)

注文メールをコピペしているのですが、かなり詳細にスペックを書いてくれています。

Antec Nine Hundred というケース、上部に特大ファンが付いているので、物が載せられません。
また、電源スイッチもUSBもケース上部にあるから使いにくいのなんのって。
Mypc2
でも、このケースのデザインにベタ惚れしたのでした。
横から中身見えまくりです。
Mypc3
やっぱ、見た目って大切ですよね。愛着がわきます。

CPUファンがななめに付いていて、これでチップセットまで冷却してしまおうってやつです。
ちなみにCPUはリテール品を使ったらしく、箱ごとリテールファンも付いてきました。(汗)

配線等細かい所も非常に取扱いが丁寧で、箱一式もきれいなまま梱包して送ってきてくれました。
STORM、非常にいいお店です。

唯一の心残りは・・・オレが自分で組み立てたかった・・・。


CPUはAMDなんだけど、オマケで付いてきたSSDがIntel製なので、いちおうIntel入ってる状態です。
このSSD、いわゆるIntel製高性能SSDとは違って、廉価版の転送速度遅めのやつなんです。
それでも、Windowsエクスペリエンスインデックスでは、1.0~7.9の評価中、HDDスコアが 7.2も出ていました。
ちなみに、CPU、グラフィック、メモリ等は7.4が出ていました。
すげー。ミドルレンジのCPUとグラボでも、今どきのパーツだとここまで出るんだ。

と感動しつつマザーの設定をしていた所、SATAがIDEモードになっていることが発覚。
今どきのマザーのHDDは全てSATAなんですが、WindowsXPがデフォルトでSATAを認識できないからか、ほとんどのマザーはIDEモードがデフォルトになっています。
が、これだとSATAの性能が出せないんですよね。
OSインストール前にSATAをAHCIに変更するのは、自作方面では常識中の常識なのに・・・。
OS再インストールじゃぁ。 STORM、減点ものだぞ!
ま、お店としてはOSを入れる=ハードの不具合チェックをする、という意図があるので、その設定で使うかどうかはユーザーに委ねられている所があるんだろうけどね。

そんなわけでAHCIモードでOSを再インストール。
Windowsエクスペリエンスインデックスを見たところ、HDDスコアが7.5に上がっていました。
さすが、AHCI! IntelのSSD、廉価版でもむちゃっ早ってことです。
逆に、CPUとグラボがボトルネックになろうとは・・。
そうは言っても、Officeとか一瞬で立ち上がるので、スペックはかなり満足しています。


ASUS の Express Gate をインストールしてみました。
電源入れて5秒程度で起動し、Webとかが見れるようになるものです。
ちょっとWebで調べ物が、ってな時に重宝するはずのものです。
が、はっきり言ってブート後にこれが毎回起動するために、逆にWindowsの起動が遅くなってしまいます。
今どきのPCとWindows7ではWindows自体の起動はめちゃっ早なので、あえて Express Gate でWebを使わなくてもOSの起動を待った方が結局使いやすいんじゃないだろうか?と思いました。
ま、遅くなると言っても、待てないほどでもないし、せっかくインストールしたのだからしばらくこれで運用してみることにしました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年10月 »