« Windows7で勝手にディスプレイの電源が切れる | トップページ | Windows2000でSkypeをアップデートしてハマる »

2011/04/10

USB3.0にハマる

先日、嫁の弟からSATAのハードディスクを頂きました。
嫁の弟はクリエイティブな仕事をしている関係上、スペックの高いパソコンで作業をしています。
MacのG5を発売日直後に拝めたりなんかするぐらいです。
未だにPentiumMで開発やってるIT技術者(自分のこと)とはえらい違いです。

そんなわけで、少々古くなったパーツとかたまに頂いたりします。
今回は、1.5Gb/s って書かれているちょっと古いSATAです。

そうは言っても、今のPCに新調するまで我が家でSATAが動くPCが無かった(外付けハードディスクケース1個だけだった)ぐらい、SATAの転送速度はありがた~い一品です。

PCを新調して以来の企画を実現するときがやってきました。
新調したPCには、USB3.0 が付いているのです。
最大データ転送速度が5Gbpsっすよ!外付けハードディスクで、ハードディスクの転送速度を出し切れるんすよ!
これでOSを起動したら内臓ハードディスクに匹敵するぐらいサクサクに動くに違いない!

そこで、USB3.0対応のハードディスクケースを買ってきました。
Owlteckのガチャポンパッ! SMART3.0です。
ちなみにe-SATAは付いていないのですが、ま、USB3.0があれば、もうe-SATAなんて不要さ。
こいつにUbuntuを入れて動かしてやろう、ってな算段です。

Ubuntu10.10のライブCDで起動した所、何のことは無くUSB3.0の外付けハードディスクを認識しました。
UbuntuとGRUBを外付けハードディスクにインストールしました。
インストールの早いこと早いこと。もう時代はUSB3.0だね!

インストールが終わって起動してみました。
で、問題発生。
BIOSでリムーバブルメディアから起動できることは確認済みなのですが、起動時のブートメディア選択にUSB3.0のハードディスクが見つからないのです。
そんなはずは!と思いいろいろ調べた所、USBからブートできる≠USB3.0からブートできる ってことなんだそうです。
USB3.0からブートするためには、マザーボードが対応していなければいけないそうな・・・。
がーん。同じ考えでハマる人ってけっこういるんだろうな・・・。

また、Ubuntu10.10ではそれ以外にも問題があり、起動時のカーネルがUSB3.0を認識できないため、たとえブートに成功してもそこからOSを起動することができないそうです。
Ubuntuフォーラムでは既に起動させている人がいますが、まだ一般レベルで使えるというには程遠い状態ですな・・・。

外付けハードディスクにe-SATAが付いていなかったことがこれほど悔やまれようとは・・・。

|

« Windows7で勝手にディスプレイの電源が切れる | トップページ | Windows2000でSkypeをアップデートしてハマる »

Ubuntu」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: USB3.0にハマる:

« Windows7で勝手にディスプレイの電源が切れる | トップページ | Windows2000でSkypeをアップデートしてハマる »