マウス新調
今まで、キーボードとマウスを LG電子の WS200 っていうワイヤレスのキーボード&マウスセットを使っていました。
はっきり言って無名の製品なんですが、けっこう気に入って使っていました。
2000円の破格の値段の割に普通に使えて、しかも電池持ちが大変良く、電池の交換はキーボードで1年くらい、マウスで半年くらいでした。
でも、長年使っていて解ったことですが、デスクトップPCにとっては無線ってけっこうどうでも良く、それよりも長く安定して使えることの方が重要で、次買う時は有線にしようと思っていました。
PCを新調してから、マザーボードと WS200 のキーボードと相性が悪く、BIOSの設定などでレスポンスが悪くなります。
BIOSの設定はそう頻繁に行うことでは無いので支障なかったのですが、起動時に起動デバイスが選択できるにもかかわらずまともに使えないのはなんとかしたいと思いました。
そこで、キーボードとマウスをサーバ用に使用していた HPの KB-0316 (確か秋葉で700円ぐらいで買った新古品)と交換しました。
ところが、いっしょに付いていたマウスが壊れていました。と言うか、マウスが壊れてても支障無いからと思ってサーバ用にしていたのを忘れていました・・・。
そんなわけで、マウスを購入することに。
マウスは実際に手に取ってみないと使用感が判らないので、お店で実際に触ってみることになるのですが、大量のマウスがあるので、どれを買うのか迷います。
自分的条件としては、
・有線
・レーザー
・ボタンや追加機能少な目(多いとLinuxで使ったときに悲しいから)
・大きさ小さ目
となります。
大きさ小さ目というのは自分的には大きな要素で、
マウスを使う時は常にマウスのポインター速度を最速にし、手首を固定して指先の動きだけでマウスを動かすスタイルなんです。
ノートPCなんかで小さいマウスを使うようなスタイルをデスクトップPCでやっているわけです。
この使い方の場合、大きいマウスだと疲れてしまいます。
でも、この条件ってなかなか無いのですよ。
レーザー=高性能=ボタンや機能が多くて大きい という法則になってしまい、なかなか目当ての品が見つかりません。
けっこう悩んでいたのですが、色物っぽいこのマウスに目が止まりました。
エレコムの M-GE1UL です。
(青い色はPCの青色LEDが映り込んだものです)
一見持ちにくそうなんですが、実際持ってみるとすごく持ちやすいです。
売り文句の「マウスの基本機能に徹した3ボタン有線レーザーマウス」というのも自分の条件にピッタリです。
色は赤にしました。
なんかよく見ると、シャアザクっぽくてかっこいいから。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- マザーボード交換後のWindows10のライセンス認証(2015.10.17)
- メインPCのマザーボードを換装する(2015.10.17)
- メインPCが壊れる(2015.10.13)
- ハードディスクケースのファン交換(2012.04.17)
- マウス新調(2011.05.08)
コメント